異 田を甲に作り共の下の横棒に達する
疏 偏を足に作る
解 角の中を人/人に作る
郷 中央を白/ヒに作り、ヒと白を連続する
僭 旁を 偏を卩に作る
巷 己を巳に作る
犯 旁を巳に作る
騎 奇を竒に作る
貔 つくりの下を(箆-竹)に作る
度 廿を共の上側に作る
卿 中央を白/ヒに作り、ヒと白を連続する
徹 育を云/日に作る
柔 マをコに作る
跪 巳に作る
并 手|(ノ/干)に作る
軌 九を几に作る
帶 上を廿|廿に作る
衡 中央を魚に作る
倚 奇を竒に作る
謚 旁を益に作る
廏 ヒと白を連続する
稽 旨を上/日に作る
除 偏を卩に作る
粱 刀を刃に作り、2つの点を除き、3画目の点が1画目を貫く
侯 ユをエに作る
予 マをコに作る
嬪 賓をに作る
冦 攴を攵に作る
擯 賓をに作る
覲 左下の中央の横棒を1本欠く
妃 己を巳に作る
婢 旁の田から左下への抜きを曲げずに十とつなげる
陪 偏を卩に作る
ヒを上に作る
犧 禾/乃に作る
兔 クをノの作る
郷の中央を白/ヒに作り、ヒと白を連続する
蔬 疏の偏を足に作る
羽 ンをノ/ノに作る
祿 旁の上を夕に作る
肄 ヒを上に作る
饒 旁の上を幸-(下の十)に作る
檀 旦を且に作る
微 中央を山/一/兀に作る
衍 シを彡に作る
勤 左下の中央の横棒を1本欠く
改 己を巳に作る
隆 偏を卩に作り、生を一/生に作る
防 偏を卩に作る
雨 点をン|に作る
旦を且に作る
辭 マをコに作る
念 ラを二に作る
魯 田を曾の八の下の様に作る
華 十を人に作る
革 廿を共の上側に作る
溺 弱の上のコを口に作る
蒼 八の下を一/君に作る
野 マをコに作る
晝 旦を且に作る
嘗 ヒをLに作る
舊 臼の下の一を2つにわける
饋 偏を飲の偏に作る
夏 百/反に作る
魁 鬼の上部の点を欠く
餘 偏を飲の偏に作る
鼠-臼を鼡-ツに作る
踊 マをコに作る
弔 3画目を1画目の左端から下まで伸す
革の廿を共の上側に作る
足|竒に作る
弃 云/廾に作る
含 ラをテに作る
荊 草冠をりっとうの上まで伸さない
悔 毋を母に作る
畫 田/一を(冂<人)/一に作る
杞 己を巳に作る
梁 刀を刃に作り、2つの点を除き、3画目の点が1画目を貫く
柩 久を各-口に作る
對 偏の下をム/土に作る
若 右を石に作る
楡 月の隣をりっとうに作る
竊 ムを口に作る
棄 (云/世/木)に作る
難 艸を黄の上部に作る
濟 Yを了に作る
黔 ラをテに作る
陷 臼の最下の横棒を二つに分ける
廐 白/ヒを連続する
陽 偏を卩に作る
沒 旁を刀/又に作る
蠶 (先|先)/日/(虫|虫) に作る
蟹 牛をヰに作る
范 巳に作る
監 (臣|ヶ)/皿に作る
弗 3画目を1画目の左端から下まで伸す
聘 (兮-八)の2画目を3画目の中央に下ろす流 旁の上を云に作る
庖 己を巳に作る
獵 四角の下に(鼡-ツ)を作る
菜 艸/釆に作る
稻 臼の最下の横棒を二つに分ける
廛 厂<(黒/土)に作る
廣 广<黄に作る
寄 奇を竒に作る
象 5画目の縦棒を人に作る
廿を共の上側に作る
曠 日| ラをテに作る
縞 高をはしご高に作る
冕 日/免に作る
挈 上を契の上部に作る
紀 巳に作る
阪 偏を卩に作る
險 偏を卩に作る
隰 偏を卩に作る
恐 凡の中の点を欠く
蓬 キをヰに作る
羶 旦を且に作る
脾 卑の上の点を欠く
甬 マをコに作る
扇 ンをノ/ノに作る
陂 偏を卩に作る
害 宀/王/口に作る
鼠 鼠-臼を鼡-ツに作り、臼の最下の横棒を二つに分ける
舟 2つの点を繋いで縦棒に作る
障 偏を卩に作る
角 ク/用に作る
脂 旨を上/日に作る
翼 ンをノ/ノに作る
マをコに作る
靡 朮を木に作る
均 冫をニに作る
艸を豕の上に作る
數 婁の上の横棒を2つの四角の間に作る
廿を共の上側に作る
廿を共の上側に作り卑の上の点を欠く
熟 子をオに作る
戮 羽を主に作る
盛 フを丁に作る
謹 旁の下の中央の横棒を欠く
角をク/用に作る
鈞 冫をニに作る
鞠 廿を共の上側に作る
阿 偏を卩に作る
勒 廿を共の上側に作る
臘 鼠-臼を鼡-ツに作る
偏を卩に作る
助 且の2画目を5画目の横棒を抜く
瓠 大の2画目、3画目に点をつける
婁 上の横棒を2つの四角の間に作る
邦 偏を手に作る
裨 旁の田から左下への抜きを曲げずに十とつなげる
卑を田/十に作る
配 巳に作る
園 口を糸-小に作る
機 人を(与-一)に作る
遠 口を糸-小に作る
世 2画目の縦棒を4画目まで伸す
才 オに作る
賓を
に作る
喩 くくを立刀に作る
體 骨の上の冂の中の横棒の向きを左向きにする
勇 マをコに作る
陰 偏を卩に作り、ラをテに作る
ラをニに作る
序 マをコに作る
ンをニに作る
缶 山を止に作る
博 左上の点を欠き、甫/寸に作る
濫 旁を 庶の廿を共の上側に作る
門の中を
廿を共の上側に作る
同の口をコに作り、左側とつなげる
龜 左下のヨに作り右に貫かない
庭 壬を手に作る
誦 マをコに作る
鹽 鹵の中の※を×に作る
陸 偏を卩に作る
冕*-免を日に作る
諡 兮の八を上下逆に作る
匏 大の2画目、3画目に点をつける
ラをニに作る
帶の上を廿|廿に作る
婁の上の横棒を2つの四角の間に作る
燠 火|奥に作る
痛 マをコに作る
隨の偏を卩に作る
滑 骨の上部の中を人に作る
衽 壬を王に作る
鴈 鳥の7画目を左に伸し、イをその上に作る
葱 勹<夕に作る
刳 艸を業の上部に作る
羈 廿を共の上側に作る
廿を共の上側に作る
袴 幾の人を
晉のムを口に作る
裏 彖を緑-糸に作る
瑜 兪を愉-心に作る
紐 丑を刃/一に作る
齊のYを了に作る
圏 己を巳に作る
曁 白とヒを連続する
於 旁の人の下の点を二に作る
次 ンを二に作る
死 ヒを巳に作る
章 早の上の日を十で貫く
率 幺の左右を二に作る
儀 我の左側を禾に作る
廷 壬を手に作る
役 几を々に作る
盈 又を夂に作る
將 旁を将の旁に作る
穎 ヒを上に作る
鏤 婁の上の横棒を2つの四角の間に作る終 夂の下の点を二に作る
陋 偏を卩に作る
怨 巳に作る
乖 北を土|土に作る
靜 偏を青に作る
禮 示をネに作る
祀 示をネに作る
焉 四つの点を一に作る
亂 ムを口に作る
クを刀に作る
俾 卑の上の点を欠く
廿を共の上側に作る
卑の上の点を欠く
遲 牛の上を土に作る
振 辰を尸<衣に作る
包 巳に作る
恭 共の下を泰の下部に作る
儉 僉の人を×に作る
辰 厂< 青に作る
復 日の上を亠に作る
璧 玉を王に作る
齊のYを了に作る
策 竹/束に作る
恆を恒に作る
碑 卑の上の点を欠く
煮 烈火を火に作る
漆 木を人|十|人に作る
僞 4つの点を繋げて一に作る
示をネに作る
仞 人|刃に作る
髀 骨の上の冂の中の横棒の向きを左向きにし、卑の上の点を欠く
兀を廾に作る
忝 天の下を泰の下部に作る
齊のYを了に作る
説 旁を公/儿に作る
倦 巳に作る
巳に作る
愧 鬼の頭を田に作る
兪を愉-心に作る
絲 右の糸の上に一を置く
牀 木を術-行に作る
慕 大の下を泰の下部に作る
塊 鬼の頭を田に作る
哭 艸/(緑-糸)に作る
迸 しんにょうを1点に作る
己を危の左下の様に作る
亢 几を儿に作る
民の右下への払いの始点を最上の横棒におく
禿 儿を几に作る
souketsu@moroo.com