易經の解説
底本について
底本は江戸末〜明治初にだされた線装和刻本。
19.2cm×26.8cm、(版面17.5cm×21.5cm)八行十八字(序八行十四字)単魚尾
刊記無し。「精刻校正 易經 道春點」の題簽。北村新板の記。明治18年の
記入あり。監本の系統とおもわれる。
陽と陰の記号について
陽の記号
を9、陰の記号
を6として表現しました。爻は上を左に記述してあります。
字について
木版の本なので異体字、俗字が多用されています。下記の方針で入力に当たりました。
- 底本の字をそのまま入れる。巳已己の誤用などは修正しない。
- 者の点の有り無しなど1、2画程度の字形の差は*を付記しJISにある字とした。しんにょうの点が2か1かやくさかんむりを3画とするか4画とするかなどもこの範疇に入れる。
- 配の己を巳に作るなどの字形の差は*を付記しJISにある字とした。
- 斷を諸橋大漢和の13617の本字として書く等、JISにある字の異体字は*を付記しJISにある字とした。
- JISX0208に無い字は表現できる字で合成して表わす。
(言|己)=記
(艸/云)=芸
(辷<言)=這
(囗<大)=因
(木|(記-言))=杞
- JISX0212に有る字はJISX0208で合成し、括弧内に区点コードを示す。
(厂/萬2048)
- JISX0212に有る字の異体がJISX0208に有る場合はJISX0212の番号を付加する。
(繋2350)
- JISX0212に無い字で大漢和辞典に有る字は括弧内にmとともに番号を示す。
(食|束m44180)
なお, html として公開してある分については, 補助漢字は京都大学の安岡さん
の所 のデータを用い, JISX0208,JISX0212以外の字についてはe漢字
のデータを使用させて頂きました。
句読点について
底本の「◯」を「◯」に、「。」を「。」に、中央にある「。」を「、」にした。
著作権について
本テキストは入力の元となった本の著作権は既に切れています。この電子化し
た部分の著作権は私が持ちます。本テキストを有償で販売する場合を除き自由
に使用することができます。改変は、改変したことを記述する限りにおいて自
由です。なお、再配布に当たってはすべてのファイルをまとめて再配布してく
ださい。
平成8年9月26日 師尾 潤
- 平成10年5月5日
(兀|危m2868)が補助漢字となってたのを修正。
souketsu@moroo.com