Plan9でみかちゃんフォント

Plan9でみかちゃんフォントを使う方法について記述します。

必要な物

みかちゃんフォント
必要なのはsrcです
ttfからsubへのコンバータ
ttf2sub

手順

ttf2subの作成

プログラムを取得して、コンパイルを行います。ttf2subのインストール先は$home/bin/$objtypeになります。コンパイル時に、ライブラリが無いと言って怒られますので、その際はライブラリを追加してやります。

cpu% hget http://pages.cpsc.ucalgary.ca/~mirtchov/p9/freetype/freetype-plan9.tgz > freetype-plan9.tgz
cpu% gunzip freetype-plan9.tgz
cpu% tar xf freetype-plan9.tar
cpu% cd freetype-2.1.4
cpu% mk
cpu% mkdir $home/lib/$objtype
cpu% cp libfreetype.a $home/lib/$objtype
cpu% bind -a $home/lib/$objtype /$objtype/lib
cpu% mk
cpu% mk install

フォントの展開とインストール

みかちゃんフォンを取得し、Plan9で使える形式に変換します。ここではmikachanfontPを例に挙げて説明します。

cpu% hget http://prdownloads.sourceforge.jp/mikachan/5514/mikachanfontP-8.9.tar.bz2 > mikachanfontP-8.9.tar.bz2
cpu% bunzip2 mikachanfontP-8.9.tar.bz2
cpu% tar xf mikachanfontP-8.9.tar
cpu% cd mikachanfontP-8.9/fonts
cpu% ttf2subf -s 14 -f mikachanfont-P.ttf -n mikachanfont-P -m antialias
cpu% cd mikachanfont-P
cpu% mkdir $home/fonts

使用する

以上で、自分のディレクトリの直下のfontsディレクトリにフォントが配置されました。使うには環境変数fontの設定を行ってやります。

cpu% font=$home/fonts/mikachanfont-P.14.font rio
on