FMV BIBLO NU13D悪戦苦闘

この文書は、FMV BIBLO NU13DにFreeBSD 4.2とWindows95をインストールするにあたっての悪戦苦闘の記録です。目標は、Windows95を使うこと、また、FreeBSDにApache+PHP3を入れ、さらに、PostgreSQLを動かしてサーバに仕立てることにあります。

装備

本体
FMV BIBLO NU13D
メモリ
64MB + 32 MB
HDD
TOSHIBA MK4309MAT 4.3GB
ネットワークカード
COREGA EtherII PCC-T
マウス
ELECOM M-WUP2Y4SV
ディスプレイカード(標準)
Trident model 9660 VGA-compatible display

戦闘前夜

NU13Dが入手できた。元々ついて来ているHDをApple PowerBook G3/333から抜いて余っている4.3GBのHDと入れ替えて、Windows95/FreeBSDの共存を図った。

当初行ったこと

そもそも、NU13Dには、Windows95のインストール用のCDはついてきていない。ついて来ているのは、リカバリディスクである。そこで、下記の手順でインストールを実行した。

  1. HD入れ替え
  2. リカバリディスクにて起動
  3. FDISK /X
  4. 33%(1.3G)でWindows用パーティション作成
  5. Windowsリカバリ
  6. ドライバアップデート
  7. Windowsインストール確認
  8. FreeBSD起動ディスクで起動
  9. FreeBSDインストール
  10. このとき、MBRは変更しないを選択
  11. インストール終了後起動確認
  12. MBM033Cをインストール

ところが、何度か切り替えているうちに、Windows/FreeBSD共に起動できなくなってしまった。WindowsはSafe Modeでしか立ち上がらず、FreeBSDはBootの途中推測するに、ネットワーク設定の所で停止してしまうようになってしまった。WindowsをLogを取るようにして立ち上げると、どうやら、FONTの読み込みで失敗している。

考えられるのは、ハイバネーション領域がFreeBSDの領域内にできてしまい、Windows/FreeBSDを壊しているのかとも推定してハイバネーションを行わないようにして設定もしてみたが、同様の症状であった。

追記:BIOS側でハイバネーションをやらないように設定するのが抜けてました。だから、ハイバネーションが問題だったのかも。

追記2:coregaのドライバの問題でした

ふりだしから

そこで、パーティションの分割を変えて今現在に至っている。

BIOS設定

色々調べてみると、MK4309MATがVAIOで使えない事があると言うページがあった。また、BIOSとしてPhoenixだと問題があるとか言うページもあったので、安全のためにBIOSの設定から見直すことにした。設定を下記のように変えて、Resumeをしないようにした。

  1. F2でBIOS設定へ
  2. PowerSavings→Suspend ModeでSuspendを選択
  3. Auto Save To DiskでOffを選択
  4. Advanced Featuresに入る
  5. Lid Closure Suspend→Disabled

ディスクの設定

  1. FDISK /Xでパーティションを切り直す。Windows95:2047MB(最大)

FreeBSDのインストール

  1. FreeBSD 4.2のブートフロッピから起動する
  2. boot時にCLIに入り、flags npx0 0x01を実行
  3. OSのインストール、各種portsのインストール
  4. Main Menu → KeymapでJapanese 106を選択
  5. Main Menu → Standardを選択
  6. freebsdのスライスを作成する
  7. Install Boot ManagerでNoneを選択する
  8. /パーティション、Swapを作成する
  9. Recommendedでインストールする。さらに、/usr/src/sysをインストールする。
  10. Main Menu → Configureを選択する
  11. FreeBSD Configure Menu → Startupを選択する
  12. pccard, pccard mem, pccard ifconfigを選択する
  13. 再起動
  14. Windows起動ディスクで起動
  15. MBM033Cをインストール
  16. 再起動
  17. rootにてカーネルの再構築。不要と思われるものを全て削除。
  18. /etc/defaults/pccard.confを/etcにコピー、該当するEtherCard以外のカードの記述を削除。
  19. /etc/pccard.confのirqの設定を10 11 15にする。
  20. 再起動して、カードが認識するかをチェック。

Windows95のインストール

  1. リカバリディスクのRecovery.batを書き換えて、ハイバネーション領域を作成しないようにコメントアウトしておく。
  2. リカバリディスクで起動
  3. Recoveryで戻す。
  4. 修正ディスクで修正
  5. HDDから起動
  6. 設定
  7. ディスプレイドライバの更新
  8. 再起動
      で、一応今の所動いています